プラバンを画像左のように切り出しまして、きれいに重ねて接着します。これは何?
ベネター級SDの尻尾部分のエンジンで隠れる場所にジャンクパーツ(飛行機の爆弾)と共に張り付けました。エンジン周辺は完成時には殆ど見えなくなるし塗装したらもっと目立たなくなるので細かいジャンクパーツを並べておくより大きめの物を並べておくと、ほら、隙間になんかあるってな具合に見えれば成功って事で・・・


RedBull RB5の兄弟ToroRosso STR4かっこいいっす。RB5と同じ車(関係者曰く’違う’そうです)でカラーリングの違うToroRossoなんですが、今年のはサイドポッドに本家と同じようにRedBullと入ったので微妙に見分けがつかなくなりました。RB5登場時にも思いましたが、排気出口・・この位置はメカニックの皆さん火傷しそう。流石ニューウィーさん、そこまで気にしないって方向でのデザイン??因にアンダートレイのチェッカー柄のカーボン(ですよね?)こんなの過去にありましたっけ??
4 件のコメント:
いいディティールアップですね。
しかし、スゴイ!
いいなぁ~、羨ましいなぁ~
キャベツ太郎さん ありがとうございます!
私のはデッチアップ工作なんで参考にもならず申し訳
ありません。ブログ拝見させてもらってます。MRファルコン
のパーツ解析凄い!これこそ為になります。
一つ前の記事にコメントで失礼します。
この歯車状のディテールといい、爆弾で付けたバルジといい・・・・マツモトメカ!
って思っちゃいました(^ ^)
なんと言うか、もうこの雰囲気で突っ走っちゃってほしいなーなんて。
ヤタさん わかっちゃいました?ってお会いする度に
松本メカ好きな話はしてましたんで、いつか気付かれると
思ってました(笑
正統派SWファンの方々に怒られそうですが、ヤタさんの
凄い作品がある以上、オリジナリティを模索するには
このくらいやんないと。。勿論このまま突き進みますよ!
コメントを投稿