ホイールナット部分に6mm径の穴を開け・・アルファ155はどうすんの!・・切り出し・・しくしく・・
ノズル内部に仕込んでしまいました。しくしく・・泣くなら止めればいいのに・・・でもこれが手っ取り早く脳内イメージに近づける方法なんだな。。どのみちこのアルファ155のキット、デカールが死んでて作れないんですね。いつかタミヤさん再販かけてくれるでしょう。。で、大型エンジンの長い方はこんなもんで完成。まだLED設置部分を作ってないし、塗装までに手を入れる可能性もありますが。しかし・・アルファ155の96年式DTMマシン、かっこいいっすよ!!キット潰したけど・・・

10 件のコメント:
ああ、なんだか僕まで悲しくなってきましたよ・・・しくしく・・・でも、こうしてきちんと再利用してもらえるだけマシですよ!世の中には「ただただ積まれているだけ・放置されているだけ」で成仏できないキットが、推定1千万個(←てきとー)はあるはずですからね。
おおお~!
いいバッシングアイデアですね。
いつか僕もやりたい!
メモメモ
たつまるさん 悲しいでしょ?しくしく・・
一度複製を試みたんですが、綺麗に出来なかったんで
すね。自分の腕の無さを恨みます(笑
リンクさせていただいてます@河童さんは「積みプラ」を
「罪プラ」と表現されてます。その通りですね〜
キャベツ太郎さん ありがとうございます!
次回ジャンクパーツ狩りに行く時は車のホイールも
候補に入れる事にしましたよ!
おおっ!
確かにO.Zのホイール使えますね~
WRCの余ったのがあったかな~いいアイデアをありがとうございます数も稼げるしいいですね(^^)
エンジンメッチャカッコイイです!!!
細かく同じパーツがビッシリ、ピッチリ並んだディテールはツボなのでたまりません、
しかしこの精度は凄い!
ROKUGENさん ARC-170のエンジンにヒントがありま
した。それに松本戦艦物のテイストを・・ってな具合で
作っています。
おっと・・WRCマシンがまた成仏出来なくなるわけですね
・・でもホイールだと最低限4個揃うし、ラリー車辺り
だともうスペアで後1個。うむ・・ジャンク探しですね。
こんばんは(^^♪
エンジンノズルの徹底的な改修、素晴らしいですヽ(^。^)ノ
二重構造にすると、電飾が無くても見ごたえのあるディテールになりますね
巨大戦艦はお尻が命!頑張ってくださいヽ(^。^)ノ
即、田宮アフターサービスに連絡だっ~~!(私は常連(笑))
どろぼうひげさん ベネター級SDは特にお尻が命ですね〜
フクイさんヤタさんのように塗装が上手くないので責めて
エンジンディティールぐらいはちゃんとやっとかないとです。
どろぼうひげさんのデススターの製作ペース見てると
私も少しペースアップを考えないと・・
TGDさん その前にデカールの調達方法を考えないとです。
確かこれはアフター無かったはず・・その前にいつ作るか
を考えないとです・・(笑
コメントを投稿