
今回の作業箇所。この辺りは面が広いので思ったよりサクサク進みました。とは言え今更さらなんで画像も無しですがヒケが凄かった!丁度この裏側にエンジン部分の壁を取り付ける為のホゾ穴があるんですがそれが見事にヒケとなって表面に出てました。ってか表面ガタガタ・・目立たなくなる程度に修正してますよ。笑顔で対処です。
全体的に間隔をもう少し広めにしてもよかったかな?甲板上面に施す時は気を付けます。SWメカにこの立体アズテックパターン風・・評価は別れると思いますが私のベネター級SDの特徴にしたかったのでした。。ちーとばかり同じ作業に疲れたので次回からは船体側エンジン周りを仕上げて行きます。
2 件のコメント:
これはまたウッカリ散らかった机の上だと
行方不明続出なパーツ群ですな。
サイズ的にはメチャクチャデカイのに
工作の感覚は1/43っぽい印象(笑
素キットのグレーの表面積が、どんどん
白い色に浸食されていく様が見てて楽しいですな。
プラ材の消費量も凄そうですが、サイズを一つ一つ揃えて切り出すのって
意外と難しいんですよね。私は根がテキトーな人間なので
チョッパーとかの力を借りないと、綺麗に切り出せなかったりします
@河童さん 削りカスを飛ばそうとふっ!・・なんて
不用意にやっちまうと色々と終わります・・
全長50cm程のキットですがサイズは約1/2500。感覚掴む
のは結構やっかいですね〜プラ材の切り出しもチョッパー
が無いと厳しいですね。ホント買ってよかった!
コメントを投稿