調光は恐らく7回路分必要なので左画像のように作っています。コネクタが違うのは特に意味はありません・・単に同じ物が無かっただけです。その他の箇所はエンジンやら調光が必要の無い物を繋げます。裏側も・・汚いですね・・もっと上手くなりたい。。右画像で上側に+を流し、下側は−となっています。バルキリー作った時は基盤を入れるスペースなんか無かったので電線同士直接繋いじゃいました。ヴェネター級はそれなりにスペースがありますけどファイバーの取り回しが結構シビアなんでこの基盤入れるのも大変そうですね・・ドキドキ・・
で早速点灯してみました。左側が最大(通常)の明るさ。白色LEDの光が眩しく光が繋がっちゃってました。右側が半固定抵抗のダイヤルを絞り調光してみた状態。光点が一つ一つ見えるようになりました。よっしゃ!いい感じになりました。ほっ・・・
8 件のコメント:
美しいです!
ファイバーって大変ですよね。
私はいつもエクゼクター方式(汗)
adamadahiroさん ありがとうございます! 大変です・
・でも光らせた時の感動で全て報われますよ〜あ、エン
タープライズ期待してますよ!
点灯の瞬間のドキドキがたまりませんよね~♪LEDの数、ファイバーの本数が増えるほどドキドキも増していきますからね(^^)
配線も綺麗にまとめられてスゴイ!全体像がホント楽しみです(^^)
すごいヨ!!
ROKUGENさん 点灯させた時の感動はたまらんですね!
やっとスタデを完成させた皆様に少し近づけた気がしまし
た。
ぴろんちょさん ありがとうございやす!
おぉっやはり調光した方が自然な感じになっていますねヽ(^。^)ノ
ボクも最初はスポットライトのために調光回路を製作しましたけど、結局ファイバー全てに付けてしまいました(^_^;)
これはますます完成が楽しみです(^^♪
ところで、光の色は1色だけですか?
どろぼうひげさん 御陰さまで上手く出来ました!毎度
お世話様です。調光を覚えた事で今後の電飾にはかなり
有効な手段となりそうです。次は点滅だ!
光の色ですが、窓については白1色でドッキングベイ周り
は赤と青を少々入れてく予定です。
コメントを投稿