只でさえ小さい1/700艦船物パーツ・・そこから更に小さいパーツを選りすぐり、接着して行くわけですが、ピンセットでパーツを取り・・接着する目的の場所を目視した途端(手への注意が疎かになるのか)、ピンセットからパーツが飛びます。ヴェネター級を作り始めた頃はそれこそ鬼の形相で落下音が聞こえた周囲を捜索してましたが、最近はもう諦める事にしてます。
さて、製作の方は左舷側艦橋のごちゃメカをやってますが、見ての通りの状況・・「終わってる右舷見ながら作れば簡単じゃん!」と聞こえてきそうですが、そうはいかないんですよ・・自ら作った右舷側を見て、使ったパーツを解析しながらと言うSWファンなら一度はやってみるプロップに使われているパーツ探しを自らの製作物でやっているおバカなあたち・・・パーツをそのまま使っているならいざ知らず中には加工している物もあるので余計にわからんちん。。よって途中からは「この艦が双頭なのは意味がある!」とまたもやマイ設定法を取り入れたので左右艦橋に違いがあります。おまけに今回は前述した「ピん!」が多かった!えぇ、まだ心は折れてないですよ。



いつかスクラッチしたいな〜なんて一応画像やら資料だけはしっかり収集しています。これって基本直線でデザインされているので不可能ではないかな?近接画像なんか見てみると作りたい気持ちをポッキリ折られてしまう壮絶パネルラインですがね・・・ま、期限の無い宿題としておきます。
2 件のコメント:
細かいパーツの扱いと、左右対称は頭の痛いとこですよね〜
まぁ左右対称は、同時に見えない部分は神経質になる必要がないと割り切るのがよいかと。
ところでダイダロス級、かなり格好いいですね!!
スターゲイト…見たことないのですが、ちょっと興味出てきました^^
フクイさん 引き算が出来ないってか往生際が悪いって言うかどうも割り切るタイミングがわからない・・(笑
お〜!ダイダロスに興味持って頂けましたか!是非動いている姿もご覧になって下さい!
スターゲイトは2つあってメインがSG-1と言うシリーズで
スピンオフ的なのがアトランティスになります。
ご覧になるのであれば’アトランティス’の方がダイダロス
登場シーンが多いですよ。是非!
コメントを投稿