ヤタさんフクイさんの作品をご覧になった方も多いと思いますので、素のパーツをご覧頂きましょう。 どうです?両名が如何に凄い事をされたかわかると思います。いや〜これは先が思いやられる・・・おまけにこのヒケっぷり・・・冗談にも程がありますね・・・この後発覚するわけですがこのノズル部分、真円も出てない!

あはは・・全部やってもらっちゃいました!「どのくらい薄くしたい?」「えっと、半分ぐらいの肉厚にしたいです。」師は旋盤に向かいパーツをセット・・ぐるぐる・・「これパーツ自体の真円が出てないね〜こりゃやっかい・・」調整中・・ぐるぐる・・「許容範囲で調整したよ。」作業開始!旋盤について色々とレクチャーを受けながらじっくりと作業を見せて頂きました。いや〜ホントお世話になりっぱなしです。「このパーツ、真鍮で作っちゃった方がボク的には簡単なんだよな〜作っちゃう??」「いや〜流石にそこまでは!」ってんでついついお断りしちゃいました!とは言え、このエンジン部分全部金属で作ったら凄いだろうな〜とふと思っちゃいましたよ!その後「アナキンのポッドレーサーのエンジンを全部金属で作ったら凄いだろうね〜!」と盛り上がったのは内緒の話。
それから毎度伺ったら盛り上がる音楽の話やSFの話・・勿論模型製作の話等で盛り上がり、夜11時過ぎまでお邪魔してしまいました。T.G.Dさん、いつもありがとうございます!右側の画像は肉厚を半分にして頂いたノズル(奥)をざっくりと整形した物(手前)やっかいな作業を楽ちんにして頂いた御陰で次の作業に進める事が出来ます。
12 件のコメント:
やや、これは!
こすいやっちゃなあ、と言っておきます。
が、しかし、なんか頼みたいですねえ。
うーむ、思いつきません。
この艦のエンジンは見せ場ですよね〜
後ろからのアングルが一番格好イイ!
つーか旋盤凄いなぁ!!
羨ましいです^^
頑張ってください!!
えー、何故にこんなにひけてるのだろう・・・
甲板の反りといいGillesさん厳しいキットに当たっちゃいましたねえ・・・
で、旋盤使っちゃいましたか、こりゃ見事ですね!
私はリーマーでごりごりやりました、指が痛くなりました。二重構造は見た目かなり良くなるのでお勧め工作ですね!
おーたさん あはは!その通り!
持つべきは友人です!内径18mm全てピッタシ〜
フクイさん これホント見所の多い戦艦ですね〜
見せ場なんで手抜き無しで仕上げたいです。
あ、T.G.Dさんにフジミの赤いのが出た頃にフクイさん
連れて来ます〜と伝えておきました!
ヤタさん もうね〜ノズルパーツ4個共ヒケまくり!
丁度1年くらい前に買ったキットです・・・とは言え
海外製SFキットですからこのくらい覚悟の上です!
二重構造はちょっとアレンジして作ります。目下構想
ノートに落書き中です!
すごいなぁ旋盤って(ーー;)
海外のモデラーの部屋って、自動車の整備工場みたいな工作機械が揃っていたりしますけど、プラモ製作にも工業機械は有効ですねー
ここは大きな見せ場だと思いますから、悔いの残らない様に頑張ってくださいヽ(^。^)ノ
どろぼうひげさん そうそう!自宅車庫らしき場所に
工作機械並べて・・羨ましいですね。表現方法よりも
パーツをひねり出す為にでしょうか?
考える時間ばっかかかってまだ作業に入ってませんが
大体イメージが固まりました。そろそろ型にします。
うわ~、いいなあ!!こんあ頼れる人が近くにいて!!!僕も何かの折にはぜひとも・・・ダメ??
たつまるさん お世話になりっぱなしなんすよ。。
申し訳なくて・・旋盤はホント便利な道具です。しかし、
精度を保つ為のメンテは必須。私のようなぐーたら者に
はリューター(若しくは電ドラ)を如何に旋盤変わりに
使うか?を考えた方が今の所よろしいようです。
T.G.Dさん宅、是非ともうかがいたいものです^^
暖かくなりましたらぜひ!
でも旋盤見たら、欲しくなっちゃいそうです!
置く場所もないのに…
エンジンノズルは僕のもこれくらいヒケてましたね〜
まぁその分思い切った作業ができるってもんで!
ヴェネター級製作ではバローベのヤスリが大活躍しましたヨ。
何気に上村さんに感謝だったりします。
フクイさん 是非一緒に伺いましょう!モチベーション上がりますよ〜
ノズルですが、おっしゃる通りでここもオリジナルを
まったく無視で作り込みますよ!
やはり、全部削り落としたんですね・・(笑
コメントを投稿