2009年2月28日土曜日
エンジンの製作 7
中型エンジンの2段構造ですが劇中CGではステーはありません。でもごちゃってた方が面白い!って事でやってみました。コツを掴めばノギスでうすうすは結構使えます。


今度は外径6.5mmプラパイプをうすうすに。プラの強度ギリギリまで頑張れば真鍮パイプ並みに薄く出来ます。で、これを中型エンジンノズルに接着し0.4mm厚プラ片を大量生産しステー形状に並べていきます。前回の大型エンジンノズルの時の2段化はアルミのパイプでしたが今回はプラ、流し込み接着剤が使えるのでサクサクと出来ます。小さい方と大きい方のステー形状を微妙に変えました(小さい方はほぼ真後ろからしか見えないので)。手間は余り変わりませんが・・・で、4個完了♪タイムアップ!
2009年2月27日金曜日
エンジンの製作 6
2009年2月26日木曜日
エンジンの製作 5
中くらいのエンジンからやっつけて行きましょう。昨夜の内にモナカ割りパーツの接着は済ませてあるので先ずはあり得ない厚みを誇るノズルを薄くします。


大きい方のノズルはT.G.Dさんに旋盤を使って作業して頂いちゃいましたが、このくらいなら自力で・・って実はノギスを使うこのアイディアもT.G.Dさんに教えて頂いたんですが・・ノギスの内径を計るくちばしをノズルにツッコミ少しずつ拡げながらエンジンパーツをぐるぐる回転させます。


結構あっという間に出来上がりました。おまけにこの方法だと同時に内径を計りながらの作業になるので今回のように4個揃える場合にも便利!明日はパーツの整形とLEDを仕込む準備をします。
大きい方のノズルはT.G.Dさんに旋盤を使って作業して頂いちゃいましたが、このくらいなら自力で・・って実はノギスを使うこのアイディアもT.G.Dさんに教えて頂いたんですが・・ノギスの内径を計るくちばしをノズルにツッコミ少しずつ拡げながらエンジンパーツをぐるぐる回転させます。
結構あっという間に出来上がりました。おまけにこの方法だと同時に内径を計りながらの作業になるので今回のように4個揃える場合にも便利!明日はパーツの整形とLEDを仕込む準備をします。
2009年2月25日水曜日
ちょっと一休み・・
2009年2月24日火曜日
エンジンの製作 4
2009年2月22日日曜日
みんなの模型製作日記@mixi 展示オフ会
本日一番見たかったGii 3さんの「スターファイター」言わずと知れた?バック・ロジャースですね〜これは私も作りたい!Gii 3さんとは今後も交遊を深めたいですね〜かなりのコアなSFファン。続いて前回のどろぼうひげさんオフでお知り合いになれた秀兄ぃさんの「ガーランド」メガゾーン23からです。バイク形態固定で作られていてかっこいいフォルムを再現されていました。それと・・・
ヤタさんのギャリアです。立ち姿をスクープ!ライカー副長立ちしてます。と言っても一部の方しか通じない?ご本人がまだ公開してない立ち姿なので自粛して後ろ姿です。次はやはりこれ!今製作中につきしっかりエンジン部分を見て来ました。やっぱ凄い作品ですよ、これは・・・
で・・うれしい出来事も。ふらっとおーたさんが現れ、左画像の貴重な本を貸して頂きました。ひえ〜これ見たかったのでうれしいっす!どうもありがとうございます!オフ会は場所を変え懇親会に。皆様プラモやら色々な物を景品として持ち込みじゃんけん大会で好きな物をゲット!の予定でしたが景品が集まり過ぎ!結局「これ欲しい人!挙手!」方式でのじゃんけん大会になりました。で、私はこれをゲットです。フジミの1/76タイガーですね。これを提供して頂いた方、大変申し訳ありません・・・恐らくタイガーとして組立てられません・・・このサイズならベネター級製作に使えそうです・・・パーツ取りさせて下さいね。ま、そんな事でレポート形式でご報告出来ないのは残念ですが、トピを立てた事も無い私を心良く迎えて頂いた皆さん、感謝してます。どうもありがとうございました!
2009年2月20日金曜日
エンジンの製作 3



プラストラクトのT型鋼1.2×1.2×250mmをずらずらと並べて接着し、グルっと0.4mm厚プラバンを2箇所巻きます。すいません・・松本メカですか?ってなディティールです。エンジンっぽく無いですか?波動砲では無いですからあしからず。。
それと残念なお知らせ。明日「みんなの模型製作日記@mixi」オフ会にバルキリーを持って突入予定でしたが、急な業務が入ってしまい・・残念ながら見学参加とし夕方4時過ぎに会場入りする事になってしまいました・・・うろたけさん大変申し訳ありません。。またの機会がございましたら是非展示参加させて下さい!!
2009年2月18日水曜日
Revell SW(Clone Wars物)新製品

- Anakin's Jedi Starfighter
- Obi-Wan's Jedi Starfighter
- Republic Gunship
- Magna Guard Fighter
- V-19 Torrent Starfighter
2009年2月17日火曜日
エンジンの製作 2
ぐだぐだです・・えぇ、花粉症が辛い。昨日は最強の花粉でしたよ・・・今年も始まりましたよ。。。


昨夜アクチュエーターかなんだかを組み立てて思いました。これはサスペンションみたいな役割をはたしてるのかな?ほら、ドカン!とエンジン全開した時の反動を緩和するって感じ。削り落としたディティールはプラパイプとプラ棒で再生致しました。プラでイメージ作りしてから金属で作りなおす予定でしたが、そのまんま・・(きっと終盤でポキっとやって後悔するんだぜ?)・・それ以外ではこれ高出力エンジンでしょうし、この艦は大気圏内に降りる事が出来るって事なんで放熱フィンらしきディティールも入れてみました。なんで短い方から作り始めたかって言うと、右側画像のようにこれを延長して長い方のエンジンが出来ているので短い方を完成させてしまえば長い方は作業やイメージ作りも楽ちんってなもんでしょう。まだ大まかなディティールを入れたのみ・・配管やらメカディティールやら楽しみが待ってます。
昨夜アクチュエーターかなんだかを組み立てて思いました。これはサスペンションみたいな役割をはたしてるのかな?ほら、ドカン!とエンジン全開した時の反動を緩和するって感じ。削り落としたディティールはプラパイプとプラ棒で再生致しました。プラでイメージ作りしてから金属で作りなおす予定でしたが、そのまんま・・(きっと終盤でポキっとやって後悔するんだぜ?)・・それ以外ではこれ高出力エンジンでしょうし、この艦は大気圏内に降りる事が出来るって事なんで放熱フィンらしきディティールも入れてみました。なんで短い方から作り始めたかって言うと、右側画像のようにこれを延長して長い方のエンジンが出来ているので短い方を完成させてしまえば長い方は作業やイメージ作りも楽ちんってなもんでしょう。まだ大まかなディティールを入れたのみ・・配管やらメカディティールやら楽しみが待ってます。
2009年2月16日月曜日
エンジンの製作とご連絡
メインエンジンは大きいのと小さいので2種類製作します。先ずは小さい方から・・・


先ずやらなくてはいけない事・・これ、アクチュエーターですかね?それともただのパイプ?が一体成形されていて非常にみっともない。。これって別パーツにしてくれてもいいと思うけど。。んで、削り落とします。ごしごし・・・つまりアンマリ進んでませんね。。実は連絡事項があります。
私の’お世話になっているブログ’にリンクさせて頂いてますうろたけさんが管理人を務めている「みんなの模型製作日記@mixi」の展示オフ会に参加致します。製作トピックを立てられている方がたが作品を持ち寄る企画なんですが・・無理言って参加させて頂く事になりました。とは言ってもベネター級SDは未完の上、現状持ち運びが困難につきこのブログで唯一の完成品’VF-1A スーパーバルキリー’を持ち込む事にしました。お仲間ではヤタさんがあの大作ベネター級SDと製作中のギャリアを持ち込むとの事。うろたけさんは得意分野のAFVと未完の大作?ミレニアム・ファルコンを・・・一般見学もOKとの事ですので、お近くの方は是非!詳細はこちら↓
先ずやらなくてはいけない事・・これ、アクチュエーターですかね?それともただのパイプ?が一体成形されていて非常にみっともない。。これって別パーツにしてくれてもいいと思うけど。。んで、削り落とします。ごしごし・・・つまりアンマリ進んでませんね。。実は連絡事項があります。

- 場所:亀戸文化センターhttp://www.kcf.or.jp/kameido/index.html
6F 第二会議室 - 期日:2009年2月21日(土) 午後3時開場となります。
2009年2月14日土曜日
ノズルの製作 完成〜
2009年2月13日金曜日
ノズルの製作 3
2009年2月11日水曜日
祝!MR.BIG復活〜♪
来日中って事もあり数日前くらいから各種媒体で報道されてますが、MR.BIGがオリジナルメンバーで12年ぶりに復活しますね〜おまけに来日公演もあるようでちょっとお祭り騒ぎ中です。って・・実は私、ここのボーカリストであるエリック・マーティンはロック系では一番好きなボーカリストでしてMR.BIGの復活より彼が今後表舞台にちょくちょく登場するって事がうれしかったりします。この方以外ではチープ・トリックのロビン・ザンダーも素晴らしいんですが、年齢と愛煙家が影響してかもう声が出なくなってしまいました。つーことでエリックさんにはなんとか美声を長く保って頂ければ・・・と切に願います。MR.BIGの名曲’To Be With You’をエリックさんのソロライブ映像で・・これも結構かっこいいっすよ!
Eric Martin - To Be With You - Station Benefit Concert
さ〜MR.BIGでも聞ききながらノズル作ります〜♪
Eric Martin - To Be With You - Station Benefit Concert
さ〜MR.BIGでも聞ききながらノズル作ります〜♪
2009年2月10日火曜日
ノズルの製作 2

先日アップしたアルミパーツですが、こんな感じで使います。これ厚みは0.3mmくらいなんでそのまま使えます。ノズルの内径は18mm、アルミパイプの外径は正確には15.6mm・・・よって隙間は2.4mmですね。1.2mmプラバンをざっくり切り出しスペーサーに4箇所、アルミパイプに貼付けます。これでノズル内にぴったり固定出来、2重構造を再現するわけでございます。が・・ここで問題です。右側画像が劇中のベネター級のノズルです。このようにリング状の物をステーで固定してます。このリング状の物をパイプに置き換えで造形(ヤタさんのかっこいいし真似させて頂いてます。)するわけですが・・次はこのステーを再現・・隙間は1.2mmですね。しかしこの1.2mmって数字がやっかいですね。正確にプラバンで1.2mmを大量に切り出すのに苦心しそうです。
2009年2月9日月曜日
RB5



2009年2月7日土曜日
ノズルの製作 1.2
2009年2月6日金曜日
ノズルの製作
ベネター級SDを製作する上でエンジン部は見せ場ですから考える方にかなりの時間を使っています。センスの無い私には直感でサクサクと・・とはなかなか行かないのです。。
とは言え・・先ずは盛大なヒケを隠さないといけませんね。0.5mm厚2.5mm幅のプラ材をグルッと巻いて接着・・フィン状のディティールの間にはエバーグリーンの3.2mm幅のチャンネルが丁度良いし、新たにもっと細かいフィンを再現出来るってんでちまちまと貼付けています。この単純作業をパーツ4個分・・・この作業が終わってから初めて本格的にディティールを入れて行く事になります。
先日のT.G.Dさんとの会合の中で氏が面白い事をおっしゃいました。車やAFV等のモデラーはいいキットがあったりアフターパーツが充実していたりするけどSF系はやはり海外キットに頼る部分が多くアフターパーツも無いおまけにキット自体が古〜い場合も・・そうなるとパーツ精度の問題やら’似てない’等モデラー自らの手で作り出したり、艦船パーツを流用したり・・今回のベネター級でもそうですがプラバン工作が当たり前のようにあったりと作り手側が楽しめる場面が多く有るように思えます。架空兵器でもあるのでプロップやら劇中CG等を重視しなければ自由度も高いし、そんな所が楽しいんだろうな〜と私自身思っています。
先日のエントリーでのどろぼうひげさんのコメントにあったように海外モデラーのHPを見ていると旋盤等工作機械が並んでる場面が多い・・きっと彼らにとってスクラッチする事は当たり前なんだろうな〜日本では架空兵器と言えばガ◯プラが主流でSF系映画/ドラマのモデラーさんはまだまだ少数・・そんな私もこの世界に入ってまだ1年未満の初心者ですが、これからも諸先輩を見習いつつ普及活動が出来ればと考えてます。
不況にも動じないはずの?鉄道模型ですが、メルクリン社が経営破綻!吃驚!
先日のT.G.Dさんとの会合の中で氏が面白い事をおっしゃいました。車やAFV等のモデラーはいいキットがあったりアフターパーツが充実していたりするけどSF系はやはり海外キットに頼る部分が多くアフターパーツも無いおまけにキット自体が古〜い場合も・・そうなるとパーツ精度の問題やら’似てない’等モデラー自らの手で作り出したり、艦船パーツを流用したり・・今回のベネター級でもそうですがプラバン工作が当たり前のようにあったりと作り手側が楽しめる場面が多く有るように思えます。架空兵器でもあるのでプロップやら劇中CG等を重視しなければ自由度も高いし、そんな所が楽しいんだろうな〜と私自身思っています。
先日のエントリーでのどろぼうひげさんのコメントにあったように海外モデラーのHPを見ていると旋盤等工作機械が並んでる場面が多い・・きっと彼らにとってスクラッチする事は当たり前なんだろうな〜日本では架空兵器と言えばガ◯プラが主流でSF系映画/ドラマのモデラーさんはまだまだ少数・・そんな私もこの世界に入ってまだ1年未満の初心者ですが、これからも諸先輩を見習いつつ普及活動が出来ればと考えてます。
不況にも動じないはずの?鉄道模型ですが、メルクリン社が経営破綻!吃驚!
登録:
投稿 (Atom)