

劇中のバイパーマークIIと言えば大気圏内ではあり得ない方向転換を見せてくれますが、これは機体各部に付いているスラスタの御陰。ホント面白いぐらいに動いてますね!でもこのキット、スッパリオミットされてます。No〜!とは言え撮影用のライフサイズモデルにはスラスタが無いのである意味正解です。でも縦になったりその場で方向転換したりするバイパーに見慣れているからにはスラスタが無いとやっぱ寂しいので再現しておきます。
きっちりと開口箇所を決めたら穴を開けるだけです。それだけじゃ寂しいので奥まった辺りにウェーブのO・ボルトを付けておきます。センターに来るスラスタは貼り合わせた後に取り付けます。が・・・
8 件のコメント:
いまだに見ていないのですが、その方式は「クラッシャージョウ」のハーピィみたいなものですかね?その先端部分は悩みそうですね・・・
矛盾はSFモノの常ですな。
とはいえ困った部分に出たものですね。
いやはや。
たつまるさん そう言えばSWメカにはスラスタって無いで
すね。ハーピィって赤い奴でしたっけ?いや、実はほぼ記
憶が薄れていて・・もう1度観ないといかんです。
さてここはいかに誤摩化すか?考えてと・・(笑
フクイさん 更に合わせ目も処理せにゃいかん!という
このキット最大の鬼箇所かも??矛盾と言えば、この機体
、大気圏内も飛べるんですが、方向転換どうしてるんだ
ろ??
こちら立てればあちら立たずな感じですね・・。
こだわるか・・スルーか・・・多少のゴチャメカ導入推奨派と人事のように発言して失礼致します・・(笑
頑張って楽しんで下さい!!
コクイさん こだわるか、スルーか・・劇中の再現にこだ
わるならスルーと同意なんですよね。。遊ぶならごちゃ
メカいれてと・・取り敢えず本体貼り合わせてから考えま
す。好きな機体なんで楽しんでますよ!でも時間が余り
取れなくて・・orz
ただ穴を開けるだけでなくパーツを組み込む
、、、ナイス!
ぴろんちょさん こいつはアンマリ弄る所無いんで
このくらいは・・ってことです。エンジンは遊ぶ予定〜!
コメントを投稿