SWファンの間でもプロップ重視するとウィンドウなんて不要!って方も居ますし、だって宇宙飛んでんだぜ?ウィンドウあるでしょ?等もめる場面もあるようです。ま、いいじゃないですか。そう言えば以前SWのスピンオフ小説が大好き!な〜んて言ったら「あんなのSWじゃない!」って強く言われ・・ちょいと凹みました。同じSWファンでも色々楽しみ方があるわけです。
軌道修正・・でこのままだと脱線しすぎるのでさっさと塗装しちゃいました。先ずは下地に複合素材には打ってつけのミッチャクロンをエアブラシで吹き付け・・サフの後ラッカー系黒鉄色を吹き、エナメル系黒、茶、クロームシルバー、ガンメタルをパレット(広告の裏)に取り・・ドライブラシを。バルキリーの場合、機体本体は比較的綺麗に仕上げたいのでブースター周辺は汚く作り、その対比を楽しみたいなと。よってこのバーニアはちょいと汚いですよ。ピンぼけなんでよくわかんないか・・・青色LED点灯・・・汚いバーニアから綺麗な青色LEDの光。なかなかやね〜
2008年7月31日木曜日
ブースターのお手入れ 2
2008年7月29日火曜日
ブースターのお手入れ
2008年7月26日土曜日
悪夢??
2008年7月22日火曜日
レベル オビ-ワン ジェダイ スターファイター
2008年7月21日月曜日
スターウォーズ・セレブレーションジャパン

本日スターウォーズ・セレブレーション・ジャパンに行って来ました。会場入りしてすぐ左に1/1スノースピーダーが・・乗り込んで写真撮りたかったが長蛇の為断念。他にもスピーダーバイクやら色々ありましたがどれもかなりの列だったのでいそいそと各種ショップが立ち並ぶ’ブース・エリア’を徘徊。会場には11時過ぎには入っていたんですが、この段階で会場限定グッズはほぼ完売してました(最終日だしな・・)。とは言え、会場内至る所に画像のような帝国軍御一行がいらっしゃいましてお祭り気分を盛り上げてくれます。ん?反乱軍は余りいなかったような・・ジェダイも意外と疎ら・・会場奥に進むと1/1デューバックがいらっしゃいました。「おーい!R2!後ろ後ろ!!」キャストのサインについては別途有料との事だったので今回は気に留めてませんでしたが、ちらっとサイン会場に行って見た所・・・ジェダイ・ナイト”アイラ・セキュラ”役のエイミー・アレンが。この時ばかりはやっぱサイン貰いに行こうかと。。。
今回の目的の一つ、どろぼうひげさんとヤタさんにお会いする。どろぼうひげさんのスターデストロイヤーはファインモールド・ブースの最前列ど真ん中にあるガラスケースに納められていました。すげ〜!そしてヤタさんのインペリアル・アタック・クルーザーはファン・テーブルのJapan STAR WARS Modeling Allianceブースに鎮座しておりました。う〜んやっぱすげー完成度!何枚も写真撮らせて頂き、両氏もご丁寧に対応して頂きこの場を借りて大感謝!!今後とも宜しくお願い致します!!!とまあ午後3時ぐらいまで会場内をぶらぶらしてたんですが・・・ここで奇跡のような出来事が・・・ヤタさんにお礼を告げ、どろぼうひげさんにもお礼を伝えにもう一回ファインモールド・ブースを訪れたら丁度あのスターウォーズのメカデザイナー、ローン・ピーターソン氏のサイン会が!先着11名に滑り込みセーフ!!いや、知ってたんですが・・11時過ぎに到着した私はすっかりと諦めていたわけですよ。氏の「Sculpting GalaXy」を購入し、ファインモールド・ブース内で購入した物にもサインを頂けるとの事でしたので、到着して先ず購入していた1/48Xウィング会場内限定品プラモの台座パーツにもお願いしサインして頂きました。とにかくアッと言う間の出来事で・・・氏から「これはXウィングのパーツか?」と聞かれ・・気の利いた言葉も当然思いつかず・・「イエス!」としか言えませんでした・・・あ〜勿体ない!!最後に握手して頂き夢の一時は終了。デジカメで撮って頂いたんですが・・ピンぼけ(残念!)とは言え、これは本物の宝物です。もう他はいらないや!
今回の残念だった点は折角ならプロップ展示があればよかったのに!SWコスプレは流行ってないのか意外と少なくて華やかさにちょっと欠けたかな?ぐらいでした。もっとも1日一般券での入場だったからかもしれませんが・・・
2008年7月18日金曜日
やっちまったな〜
主翼の根っこ部分が点灯しません!!・・・orz
なんだかね・・・組付け前にも点灯チェックしたんですがね。箱絵のような発光の仕方を狙って工作したんですよ〜結果良好だったんで主翼上下パーツをしっかり貼り合わせてがっちり接着。仕上げて点灯してみたら・・・中でファイバーが外れたようで。心がぽっきりと・・・こんな時は萌えるバルキリー映像でも見てモチベーション回復を計ります。
愛・おぼえてますかのオープニングシーン
仕方ないのでフッカー機を製作するため購入してあるVF-1Jの主翼パーツを使用し作り直します。で・・失敗した主翼は電飾しなければ使えるのでね・・・
さていよいよスターウォーズ・セレブレーションジャパン開幕ですね!色々と叩かれてるようですが・・21日に行ってきます。お世話になっているどろぼうひげさんが例のスターデストロイヤーを出展されるのでじっくりと見て来ます。それとこれまたお世話になっているヤタさんもインペリアル・アタック・クルーザーを持参されるそうなのでこれもじ〜っくりと見せて頂きます。これは私も将来挑戦したいので。SF模型の世界に突入したばっかなのでこんな機会に交友関係を広めて行こうと思っています。
なんだかね・・・組付け前にも点灯チェックしたんですがね。箱絵のような発光の仕方を狙って工作したんですよ〜結果良好だったんで主翼上下パーツをしっかり貼り合わせてがっちり接着。仕上げて点灯してみたら・・・中でファイバーが外れたようで。心がぽっきりと・・・こんな時は萌えるバルキリー映像でも見てモチベーション回復を計ります。
愛・おぼえてますかのオープニングシーン
仕方ないのでフッカー機を製作するため購入してあるVF-1Jの主翼パーツを使用し作り直します。で・・失敗した主翼は電飾しなければ使えるのでね・・・
さていよいよスターウォーズ・セレブレーションジャパン開幕ですね!色々と叩かれてるようですが・・21日に行ってきます。お世話になっているどろぼうひげさんが例のスターデストロイヤーを出展されるのでじっくりと見て来ます。それとこれまたお世話になっているヤタさんもインペリアル・アタック・クルーザーを持参されるそうなのでこれもじ〜っくりと見せて頂きます。これは私も将来挑戦したいので。SF模型の世界に突入したばっかなのでこんな機会に交友関係を広めて行こうと思っています。
2008年7月15日火曜日
翼端灯について
亀の歩みで製作中ですが・・これでいいんです。orz...
ゼリー状瞬着を利用して翼端灯を作ってみます。先ずはテストから・・・

1.プラバンで簡単な土台を作り、シルバーを着色。先端をクリアイエローで着色したファイバーを差し込み。
2.ゼリー状瞬間接着剤を盛り・・瞬着硬化スプレー(必須!無いと透明に硬化しません)をブワっと。
3.600から2000番までのサンドペーパーでサクっと仕上げる。
4.点灯式。よし、問題なしでした。
空物モデラーの方から教えて頂いたこの方法ですが、通常ファイバーでは無く透明のばしライナーでバルブ表現します。今回は点灯させる為ファイバーをバルブの代用としますが、化学変化等で割れたりして完成後点灯しないってのは悲惨ですからね。


さて本番・・・ゼリー状瞬着盛って、サンドペーパーで形状出し後コンパウンドで仕上げてます。どうでしょう?キットのパーツはファイバーを仕込んだ為、内側を削らないと使えませんでした。教えて頂いた時に「バルブは小さめで作らないと硬化した瞬着がレンズの役割をして大きく見えるよ。」成る程・・ひょっとしたら光量アップを狙えるか?はい、気持ち明るく見えます。主翼根本のライトはどうしようかね。。
さて本番・・・ゼリー状瞬着盛って、サンドペーパーで形状出し後コンパウンドで仕上げてます。どうでしょう?キットのパーツはファイバーを仕込んだ為、内側を削らないと使えませんでした。教えて頂いた時に「バルブは小さめで作らないと硬化した瞬着がレンズの役割をして大きく見えるよ。」成る程・・ひょっとしたら光量アップを狙えるか?はい、気持ち明るく見えます。主翼根本のライトはどうしようかね。。
2008年7月11日金曜日
主翼はこれで行きます。
チップLED?ファイバーですがなにか?初心者なんでね・・・


あんま考えていてもね。これがプランA・・簡単加工で出来ちゃいます。0.5mmのファイバーを使ってます。翼端灯部分から0.5mmのドリルでぐりぐり・・・主翼上面パーツの空間まで達したらOK。前回失敗した付け根のライト部分も同じくぐりぐり・・・後は本体内に抜ける穴を開けて作業終了。盛大に光漏れしてますね。遮光しましょ。


ラッカー系黒を塗装・・でエナメル系クロームシルバーを重ね塗りしてます。これで遮光はOKっす。ついでにファイバー先端も着色して様子見。これでいいんだよ..きっと。。因に・・・失敗した方ですがね、彫り込んだ部分をさっさとパテ充填済み。何事もさっさと忘れる。主翼の組上げと本体内に光源を作りましょう。
あんま考えていてもね。これがプランA・・簡単加工で出来ちゃいます。0.5mmのファイバーを使ってます。翼端灯部分から0.5mmのドリルでぐりぐり・・・主翼上面パーツの空間まで達したらOK。前回失敗した付け根のライト部分も同じくぐりぐり・・・後は本体内に抜ける穴を開けて作業終了。盛大に光漏れしてますね。遮光しましょ。
ラッカー系黒を塗装・・でエナメル系クロームシルバーを重ね塗りしてます。これで遮光はOKっす。ついでにファイバー先端も着色して様子見。これでいいんだよ..きっと。。因に・・・失敗した方ですがね、彫り込んだ部分をさっさとパテ充填済み。何事もさっさと忘れる。主翼の組上げと本体内に光源を作りましょう。
主翼・・ありま・・・w
2008年7月10日木曜日
ミサイルポッド/ブースターの製作
このパーツが作りたくてバルキリー始めましたwかっこいいな〜
先ずは準備。ミサイルポッド先端部分に赤いライト部分が確認出来るので光らせます。0.5mmファイバーを通すわけですが、内側にパーツの突起部分があるので完成塗装後に作業するのは難しい・・・よって先に通しておきます。次にブースターノズルを後ハメ出来るようにはめ込み部分を一部切り欠いておきます。
ここも配線の段取りを考えておかないといけませんね・・・尾翼が裏返ったパーツにミサイルポッド/ブースターを左右に取り付け本体に背負う形になるわけですが・・・ここ画像のように3点止めなんですね・・こりゃ強度問題と配線問題が出て来ます。ありゃりゃ・・ちょっと考えてる事があるので配線は2カ所に分けておきましょう。
このように4分割にしておきました。塗装後にLED設置と配線をする為です。因に赤いライト(ポジションライトでしょうね)はブースター上面にもあるのでここも開口しておきます(エッチングパーツの◯部分)。既にブースターの隔壁パーツにプラバンを箱組みし、中に赤LEDを仕込んでいます。それ以外にもブースターに青LEDを・・でもって左右を直列で配線する為、10mAのCRDを2個並列で組み込んであります(グルーガンで包みこんでます)。さて合わせ目消し作業で消えたパネルラインを復活させないと・・・

2008年7月9日水曜日
あ〜付いちゃった・・・
2008年7月4日金曜日
先に考えないとね・・・
スーパードラマチャンネルにて新スタートレック放送開始!
実はじっくり見た事が無いのでこの再放送は大歓迎〜ってなわけで・・・
主翼の電飾をやる前にやっておかないといけない。VF-1シリーズ・・本体にあたる部分が薄べったい。最終的にここへ各部からの配線が集まりCRD設置後取りまとめるわけです。コクピットの電飾に使った電線は手持ちの物を利用した為太さ1.5mm程あります。これじゃどうあがいても配線出来ません。ってな事でラッピングワイヤーを入手すべき事態に陥り・・月曜日に秋葉入り確定。
その前に少しでもスペースを作っておかないと・・・今回主翼に武器を積むので主翼開閉ギミックはいりません。よって開状態で固定・・不要になるギアパーツを全て撤去しました。VF-1用エッチングパーツも用意しているので後部隔壁パーツを後ろギリギリに接着、後に外れるトラブルを避けるべくパテで固定しています。 
実はじっくり見た事が無いのでこの再放送は大歓迎〜ってなわけで・・・
にしても..この部分の押し出しピン跡は勘弁してほしいですね・・ここは溶きパテを薄くちょっとずつ盛り→乾燥・・の繰り返しで極力きれいな面を作り削り作業を最小限にしたい所です。。
2008年7月2日水曜日
主翼の電飾
2008年7月1日火曜日
HUD完成
登録:
投稿 (Atom)