>照明は天井にある!いやあ、素晴らしい。その通りですね。これは大事な事なんじゃないでしょうか。なんて、電飾できない男がエラソーに言っちゃいました。失礼!
おっ、遂に光らせますか!僕には未知の領域です、頑張ってくださいね!!艦橋は結構大変なんですが、ここで密度の基準を決めておきたいとこですね〜
あ、いいですね~。電飾は憧れます。部材の入手が非常に困難でして、時々100円ショップ等で激安LED入りアイテム見つけると、分解して取り出す為に買ってみたり、光ファイバーなんて三菱レイヨンのエスカってのを、ハンズ行ったときに何も考えず大人買いして山ほどあるけど、使う機会に恵まれない(笑。電装電飾って或る種の敷居の高さがありますよね。
おーたさん いやいや恐らくもっと効率のいい方法(ヤタさんの方法とか)があると思いますよ〜このやり方は鉄模のジオラマ作ったりする時に使えるかも?
フクイさん そうなんです!艦橋の密度を上げ過ぎちゃったらそのまま全部・・気がつけばスタトレのボーグ・シップに!くわばらくわばら・・・未だゴチャメカの塩梅を掴めてないので恐ろしいっす!
河童さん カーモデルだと電飾するとちょびっとおもちゃっぽくなっちまいますね・・でも、SF系だとこれが映える!でも、河童さん程の技術があればどんな作品が出て来るか興味あります。今度暴走した時にお一ついかがですか?SW模型も多く積んでる事を存じておりますよww私も電飾はまったくの初心者でしてバルキリーが初です。河童さんもご覧になっているどろぼうひげさんに色々と教えて頂き、抵抗は使わずCRDを使った事で実現出来たようなものです。CRDはこのサイトを参考にしました。http://www.audio-q.com/crd.htmLEDやCRDの購入はどろぼうひげさんに教えて頂いたエルパラさんで通販してます。http://www.led-paradise.com/
天井にファイバーとは、コロンブスのたまご!これはいろいろ使い道がありそうです。一つ心配な所として、普通に壁にファイバー植えた部分との輝度の差です。光ファイバーは断面正面から見たときはかなりの輝きをするので、間接照明っぽいこの場所がかなり暗く見えなければ良いのですが・・・
ヤタさん まさにそこがやっかいな所です。なんと言うか光の種類が違うような・・ただこの方法だとファイバーの配置の仕方で室内の明るさの違いが表現出来るのでなかなか面白いんですよ〜なんとか調整してみます!
いよいよ窓ですね(^^♪ここはフクイさんがおっしゃる通り、全体の密度を決める重要な部分だと思います天井からの光とは、ナイスアイディアですねーヽ(^。^)ノ色々と応用が効きそうです勉強になりましたm(__)m
どろぼうひげさん 勉強〜なんてとんでもないっす!この窓表現ですが、結構面白いんです。よって今よからぬ方向を模索中・・・とは言え、余りおもしろくなかったら何事も無く過ぎて行きますw
平成に復活した「ゴジラ」のミニチュアビル群の照明を、スケール感を出す為に、全て天井に配したというのを聞いたことがあるようなないような←いい加減これはこれで面白そうですね!!・・・と、一度も電飾したことのない人間が言ってもなあ・・・
電飾電飾!!こりゃまたいい具合に光っていますね~スケール感を出すのにいい方法ですね、頂きます!って感じです(^^)パクパク・・・・
たつまるさん これは初耳です、ありがとうございます!えっと・・このヴェネター級にスケール感を持たせる・・となると・・がんばろっと!
rokugenさん おっと!またもやスケール感!ぅぅ・・マジがんばらねば!!真面目な話・・この窓はこの艦のチャームポイントであります。ヤタさんが拘られてた理由をひしひしと感じています。
コメントを投稿
14 件のコメント:
>照明は天井にある!
いやあ、素晴らしい。
その通りですね。これは大事な事なんじゃないでしょうか。
なんて、電飾できない男がエラソーに言っちゃいました。
失礼!
おっ、遂に光らせますか!
僕には未知の領域です、頑張ってくださいね!!
艦橋は結構大変なんですが、ここで密度の基準を決めておきたいとこですね〜
あ、いいですね~。電飾は憧れます。部材の入手が非常に困難でして、時々100円ショップ等で激安LED入りアイテム見つけると、分解して取り出す為に買ってみたり、光ファイバーなんて三菱レイヨンのエスカってのを、ハンズ行ったときに何も考えず大人買いして山ほどあるけど、使う機会に恵まれない(笑。電装電飾って或る種の敷居の高さがありますよね。
おーたさん いやいや恐らくもっと効率のいい方法(ヤタさんの方法とか)があると思いますよ〜このやり方は鉄模のジオラマ作ったりする時に使えるかも?
フクイさん そうなんです!艦橋の密度を上げ過ぎちゃったらそのまま全部・・気がつけばスタトレのボーグ・シップに!くわばらくわばら・・・未だゴチャメカの塩梅を掴めてないので恐ろしいっす!
河童さん カーモデルだと電飾するとちょびっとおもちゃ
っぽくなっちまいますね・・でも、SF系だとこれが映える!
でも、河童さん程の技術があればどんな作品が出て来るか
興味あります。今度暴走した時にお一ついかがですか?
SW模型も多く積んでる事を存じておりますよww
私も電飾はまったくの初心者でしてバルキリーが初です。
河童さんもご覧になっているどろぼうひげさんに色々と
教えて頂き、抵抗は使わずCRDを使った事で実現出来た
ようなものです。
CRDはこのサイトを参考にしました。
http://www.audio-q.com/crd.htm
LEDやCRDの購入はどろぼうひげさんに教えて頂いた
エルパラさんで通販してます。
http://www.led-paradise.com/
天井にファイバーとは、コロンブスのたまご!
これはいろいろ使い道がありそうです。
一つ心配な所として、普通に壁にファイバー植えた部分との輝度の差です。光ファイバーは断面正面から見たときはかなりの輝きをするので、間接照明っぽいこの場所がかなり暗く見えなければ良いのですが・・・
ヤタさん まさにそこがやっかいな所です。なんと言うか
光の種類が違うような・・ただこの方法だとファイバーの
配置の仕方で室内の明るさの違いが表現出来るのでなかな
か面白いんですよ〜なんとか調整してみます!
いよいよ窓ですね(^^♪
ここはフクイさんがおっしゃる通り、全体の密度を決める重要な部分だと思います
天井からの光とは、ナイスアイディアですねーヽ(^。^)ノ
色々と応用が効きそうです
勉強になりましたm(__)m
どろぼうひげさん 勉強〜なんてとんでもないっす!
この窓表現ですが、結構面白いんです。よって今よからぬ
方向を模索中・・・とは言え、余りおもしろくなかった
ら何事も無く過ぎて行きますw
平成に復活した「ゴジラ」のミニチュアビル群の照明を、スケール感を出す為に、全て天井に配したというのを聞いたことがあるようなないような←いい加減
これはこれで面白そうですね!!・・・と、一度も電飾したことのない人間が言ってもなあ・・・
電飾電飾!!こりゃまたいい具合に光っていますね~スケール感を出すのにいい方法ですね
、頂きます!って感じです(^^)パクパク・・・・
たつまるさん これは初耳です、ありがとうございます!
えっと・・このヴェネター級にスケール感を持たせる・・
となると・・がんばろっと!
rokugenさん おっと!またもやスケール感!ぅぅ・・
マジがんばらねば!!真面目な話・・この窓はこの艦の
チャームポイントであります。ヤタさんが拘られてた
理由をひしひしと感じています。
コメントを投稿